1次体力試験の傾向と対策
1次体力試験の傾向と対策
1次試験の体力試験は上体そらし、立位体前屈、握力、背筋力、垂直跳びの5科目で行なわれ、各1回測定を行ないます。 試験中の練習は設けられていないので、ぶっつけ本番となります。 学科試験終了後、受験番号順に体力試験の測定を行ないます。 受験会場によって、5科目の測定順序はバラバラで、特に決まりはありません。
1次試験の体力試験は、学校等で行なわれるスポーツテストを想像してもらうと分かりやすいと思います。 測定ルールもよくあるスポーツテストのルールに則って行なわれています。 測定にルール違反等があったら、測定し直しになる可能性があります。
近年の傾向からすると、合格するには全ての科目で上位に食い込む必要があります。 体力試験は成績向上するのはある程度時間が必要なため、計画的な継続した対策が必要となります。
上体そらしの傾向と対策
※撮影:艇学グループ
ボートレーサー試験の上体そらしは、学校等で行なわれるスポーツテストと同様な試験となります。
試験方法は、うつ伏せになり、両足を隣りの受験生に押さえてもらい、背中・腰を上に持ち上げ、 限界まで反らします。床からアゴまでの高さが測定記録となります。
よくこの種目で、無理をし過ぎて腰を痛める人がいるので注意する必要があります。また、体力試験に移る前に、 ストレッチを念入りにするとよいでしょう。
上体そらしは、主に広背筋、脊柱起立筋、下後鋸筋を仕様して上体を持ち上げています。 しっかりとその筋肉を意識してトレーニングすると、効果が上がります。
立位体前屈の傾向と対策
※撮影:艇学グループ
ボートレーサー試験の立位体前屈は、学校等で行なわれるスポーツテストと同様な試験となります。 しかし、最近の学校のスポーツテストは立位体前屈ではなく、長座体前屈を採用しているところが多いため、 馴染みがない人も多いと思います。 試験方法は、立ったまま姿勢から試験官の合図で身体を前に倒して、両手で測定器を限界まで押し、 限界まで前屈した距離が記録となります。
試験のルールとして、膝を曲げたり、片手で押したり、前かがみになりすぎて前に落ちたり、したら計り直しとなることがあります。
よく一気に前屈する受験生がいるが、より良い成績を求めるなら、息をゆっくり吐きながらじっくり前屈した方が 良いです。骨盤を前傾できると、立位体前屈の成績は上がりやすくなります。
握力の傾向と対策
※撮影:艇学グループ
ボートレーサー試験の握力は、学校等で行なわれるスポーツテストと同様な試験となります。
試験方法は、握力計を渡されるので握りやすいようにグリップ幅を調節して、思いっきり限界まで グリップを握ります。それを左右同じように測定します。
試験のルールとして、握力計が身体に触れたり、手首を反り過ぎたりすると計り直しとなります。 握力は筋力系の種目なので、測り直しになると、1回目より2回目の方が成績が悪くなるので注意しましょう。 また、成績を伸ばしたいなら、グリップの幅も自分に合った幅に調節して行なうことが重要です。
背筋力の傾向と対策
※撮影:艇学グループ
ボートレーサー試験の背筋力は、学校等で行なわれるスポーツテストと同様な試験となります。
試験方法は、まず背筋力計の鎖の長さを調節し、台の上に立ちます。その後、ハンドルを順手で握り、 上体を起こすようにハンドルを引っ張ります。限界まで引っ張って表示された数字が記録となります。
試験のルールとして膝を曲げてはいけません。背筋力も握力と同様で筋力系の種目なので、 計り直しになると、1回目より2回目の方が成績が悪くなるので注意しましょう。
成績を伸ばしたいなら、最も成績が出やすい鎖の長さや引っ張る角度、力の入れ具合を知っておく必要があります。
垂直跳びの傾向と対策
※撮影:艇学グループ
ボートレーサー試験の垂直跳びは、学校等で行なわれるスポーツテストと同様な試験となります。 しかし、使用される試験器具自体は多くの機関で採用されていない物なので、若干馴染みがない人もいると思います。
試験方法は、ゴムマットに乗り、測定器を腰につけ、ゴムマットの上を垂直にジャンプします。その後、測定器に表示された数字が記録となります。(地面から測定器までの長さが記録となる)
試験のルールとして、着地するときにゴムマット(直径38cmの円形)から両足出たら測り直しとなります。
垂直跳びは、記録が出る時と出ない時の差が頻繁に出るので、それを一定にするように対策をしましょう。 自分が一番高く飛べるフォームを練習の頃から身につけて、本場に望むことが重要です。 瞬発力を鍛えるトレーニングが有効となります。